お正月飾りについて |
年末年始まであと1ヶ月となりました。
お正月を目前に、お飾りはいつ飾っていつ外すのか、ご存知ですか?
今回は、「鏡餅」「しめ飾り」「門松」について
ご説明いたします。
種 類 | 由来 | 飾る時期 | 外す時期 |
鏡 餅 |
鏡餅は年神様へのお供え物とされています。 鏡餅の飾り方としては、白木の三方に四方紅を敷き、裏白(裏側が白いシダ)とゆずり葉を置きます。その上に大小2つの丸もちをのせ、四手(しで)、昆布、橙(だいだい)を載せるようです。 裏白は「長寿・夫婦円満」、ゆずり葉は「家系が絶えない」、昆布は「よろこぶ」、橙は「代々栄える」との願いからです。 |
どのお飾りも12月26日〜12月28日までに飾るといいようです。 年末までに飾ればいいのでは?と思われる方もいらっしゃると思いますが、これには理由があります。 29日の9は「苦」に通じて、縁起が悪いとされているので、この日に飾るのは避けるとされています。また、大晦日31日に飾ることは「一夜飾り」といわれ、年神様に対して礼に欠ける行為とされています。30日は、旧暦の12月30日が大晦日になるため、避けたほうがいいようです。 |
「鏡開き」は1月11日に行うのが一般神事ですが、その前に行う地方もあるようです。 |
しめ飾り |
しめ縄は、神聖な区域を普通の場所と区別するために使用し、災いなどの侵入を防ぐ意味があります。 昔は、戸口や水道、釜戸などにしめ飾りを置く事で、家の中に悪霊や穢れが入らないようにし、1年間の無病 息災や家内安全を願ったようです。 |
しめ飾りや門松は、一般的に1月7日まで飾ります。地方によっては15日まで飾られる所もあるようです。 | |
門 松 |
松などの常緑樹は神様が宿るとされており、門松は年神様が宿るための依代(よりしろ)だと言われています。 大切な目印にもなり迎えるために必要な飾りです。 門松の飾り方や飾る場所は地方によってさまざまです。飾りに松を使わずに、楢(なら)、椿、朴(ほお)、栗、柳(やなぎ)、樒(しきみ)などを用いる所もあるようです。 |
Copyright (C) 2005 AIA. All Rights Reserved