節分のマメ知識



  2月3日は節分ですね!節分についていろいろと紹介したいと思います。
 

●節分について

節分とは本来季節の分かれ目である「立春・立夏・立秋・立冬」のことをいいます。
しかし、春を迎えることが新しい年を迎えることで最も重要であったという考え方から室町時代頃から立春の前日だけをさすようになりました。

そして、その節分は古代中国の「追儺(ついな)」という行事が伝わったとされています。
この行事は、古代中国で行われていたというもので、桃の木で作った矢を射り、鬼を追い払う邪気祓いをするものです。

●鬼を追い払う理由

節分では、鬼を追い払います。では、なぜ鬼を追い払うのでしょうか?
その理由として以下のものが挙げられます。
  • 鬼が邪気や厄の象徴とされたから。
  • 「おに」という言葉が「陰(おん)」(目に見えない気、主として邪気をさす)に由来しているから。
  • 隠れているこわいものとして「隠人(おんにん)」が変化したことから。
    ※ちなみに鬼の 格好にも実は理由があるんです!
     鬼は鬼門に住んでいます。その鬼門の方角が丑寅とされているので、鬼は牛(丑)の角と虎(寅)の牙を持ち、虎(寅)の毛皮で出来たパンツをはいているそうです。

●豆をまく理由

鬼を追い払うときに私たちは豆をまきますよね。なぜ、まくのでしょうか?
その理由として以下のものが挙げられます。
  • 大豆には霊的な力が宿ると信じられており、神様へのお供え物としても使われているから。
  • 大豆を鬼の目に投げつけて退治したという話から、魔の目(魔目=まめ)に豆を投げつけて魔を滅する(魔滅=まめ)から。

●豆まき、なんと言って豆をまく?

豆まき、あなたのお家ではなんと言って豆をまきますか?
「鬼は外!福は内!」が一般的ですよね。
しかし、場所によっては鬼を追い出さない所もあるようです。
その一例をご紹介します。
  • 「福は内、鬼は外」:金峯山寺蔵王堂(奈良県吉野郡吉野町)→全国から追われた鬼を迎い入れ、仏教の力で改心させるため。
  • 「鬼は内」:伝統的な商家→商家では鬼=大荷としてとらえており、商売繁盛につながらないとされたため。

    ※この他にも苗字に「鬼」が入っている人は鬼を追い出してしまうと縁起が悪いとされるため他の言い方をするなど、鬼を追い出さない理由も地域などによって様々あるようです。 

●節分Q&A

節分に関するQ&Aをご紹介します!

Q

A

豆まきはいつする? 鬼は真夜中(深夜2時〜4時くらい)にやってくりので夜のほうがよい
豆は誰がまく? その家の主人、厄年の人・年男・年女、家族全員
豆は何豆? 一般的には炒った大豆(北海道から東北、鹿児島など地域によっては落花生)
どのようにまく? 例)窓を開けて「鬼は外!」と外へ向かって2回まく→鬼が戻らないようにすぐに窓を閉める→「福は内!」と室内に2回まく(奥の部屋から玄関まで)
豆はいくつ食べる? 自分の年齢+1個
今年の恵方は? 東北東 (この方向を向いて恵方巻を食べるとよいとされています。)

ぜひ、皆さんで豆まきをしてみてください♪

BACK


Copyright (C) 2009 AIA. All Rights Reserved