ひな祭りについて


 
3月3日はひな祭り(桃の節句)です。
こどもの日と同じく、女の子のすこやかな成長を祈る行事です。

●ひな祭りの由来

ひな祭りがいつ頃から始まったのかは、よくわかっておりませんが、その起源はいくつかあると言われています。
流し雛の風習から、もともとは祓い神事の人形であったというのがそのひとつです。
平安時代には、雅びな遊びごとして行われていたそうですが、江戸時代には、女の子の「人形遊び」が「節句の儀式」と結びつき、全国に広まったようです。
この人形遊びが、三月の節句の祓に行われ、ひな祭りへと変わっていきました。
飾り物としての古の形式と、一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味合いが強くなり、武家子女など身分の高い女性の嫁入り道具の重要な家財のひとつに数えられていたようです。 ひな祭りが始められた頃は、お内裏様とお雛様を飾るだけの物でしたが、時代とともに人形はより精巧になり、十二単の装束を着せた「元禄雛(げんろくびな)」、大型の「享保雛 (きょうほうびな)」などが作られました 。
さらに、「芥子雛(けしびな)」、「有職雛(ゆうそくびな)」ができ、現代のひな人形につながる「古今雛(こきんびな)」ができました。
現在のひな飾りは、お内裏様とお雛様から嫁入り道具や台所の再現、お内裏様とお雛様につき従う三人官女や五人囃子 、小道具、御殿や檀飾りなどがある大変豪華なものとなっております。

●ひな人形について

ひな人形は、平安装束を模しています。
親王(男雛、女雛) ・・・・ それぞれ天皇、皇后をあらわします。
官女(三人官女) ・・・・ 宮中に仕える女官をあらわします。
(内1人のみお歯黒、眉無し:既婚者を意味します。生涯独身の女官の場合は年長者という意味でしょう。)
五人囃子 ・・・・ 能のお囃子を奏でる5人の楽人をあらわします。「太鼓」「大皮」「小鼓」「笛」「謡」
 (能囃子の代わりに5人、又は7人の雅楽の楽人の場合もあります)
随身(ずいじん) ・・・・ 右大臣と左大臣(同時に衛士(えじ)でもあります)
仕丁 ・・・・ 従者をあらわします。通常3人1組です。
 

 

BACK


Copyright (C) 2009 AIA. All Rights Reserved