端午の節句について


 
5月5日はこどもの日(端午の節句)です。
男子の健やかな成長を祈る日です。

 

 

●端午の節句の由来

 端午とは、月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。
しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになった伝えられています。

  端午の節句は、奈良時代から続く古い行です。
 季節の変わり目である端午の日に、病気や災厄をさけるための行事がおこなわれていました。
 古く中国では、薬草摘みをしたり、蘭を入れた湯を浴びたり、菖蒲を浸した酒を飲んだりという風習があったそうです。日本の宮廷でもさまざまな行事が催され、厄よけの菖蒲をかざり、皇族や臣下の人たちには蓬(よもぎ)などの薬草を配り、また病気や災いをもたらすとされる悪鬼を退治する意味で、馬から弓を射る儀式もおこなわれていたようです。

 宮廷でおこなわれていたこれらの行事は、鎌倉時代(武家政治の時代)ヘと変わっていくにつれ、廃れていきました。
 しかし、武士のあいだでは「菖蒲」と「尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)」をかけて、「端午の節句」を「尚武の節日」として盛んに祝うようになりました。

 江戸時代にはいると、5月5日は徳川幕府の重要な式日に定められ、大名や旗本が、式服で江戸城に参り、将軍にお祝いを奉じるようになりました。また、将軍に男の子が生まれると、表御殿の玄関前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立てて祝いました。

 このように、時代の移り変わりの中で、薬草などを摘んで邪気をはらうという端午の行事が、男の子の誕生の祝いと結びついていったのでしょう。
 やがてこの風習は一般の人々にまで広まっていきました。
 玄関前に幟や吹き流しを立てていたものが、厚紙で作った兜や人形、また紙や布に書いた武者絵なども飾るようになっていきました。さらに江戸時代の中期には、武家の幟に対抗して、町人の間で鯉のぼりが飾られるようになっていきました。
 

 

●端午の節句に飾るもの

 端午の節句は、もともと悪鬼や災厄を祓うのが目的であり、五月飾りは、災厄払いのために飾ります。

 ここでは、代表的な「鎧や兜」、「武者人形」、「鯉のぼり」について説明します。

内飾り

鎧や兜  鎧や兜は、命を守り健康であることの象徴です。
 この飾りは、武家社会から生まれた風習です。
 身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉仕するしきたりに由来しているようです。
 鎧や兜を"戦争道具"と受け取る考え方もありますが、武将にとって、自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な物でした。
 現在では、鎧兜は"身体を守る"ものという意味が重視され、事故や病気から大切な子どもを護ってくれるようにという願いを込めて飾ります。

 

武者人形
(五月人形)
  鎧や兜をつけた武者姿の勇壮な人形を総称して、武者人形飾りと呼びます。
 江戸時代の頃からさかんに飾られるようになりました。

 男の子が無事に大きくなるために、その子の代わりに厄を受け取ります。
(お守りと同じようなものですね。)

 歴史物語や芝居に登場する勇ましい英雄を人形化したもので、神功皇后、武内宿禰、太閤秀吉と加藤清正、源義経と弁慶などが代表的です。
 また、源頼光の四天王である坂田公時の少年時代を表した金太郎や、日本の昔話を代表する桃太郎、歌舞伎十八番の主役である暫、大将姿の大将飾り、馬乗武者などもあります。

外飾り

鯉のぼり  鯉のぼりは、鯉をかたどった吹流しのことです。
 立身出世の例えにされる鯉があしらわれており、立派なおとなになるようにとの願いが込められています。
 鯉は清流だけでなく、池や沼でも生息することができる非常に生命力の強い魚です。
その鯉が滝を昇って竜になる登竜門の古事にならい、子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。


登竜門の古事
 昔々中国の霊山に「竜門」という滝があり、その急流の滝を登り切った鯉には霊力が宿り、龍になると言われていました。
 ある時一匹の鯉が激しく落ちる滝水に逆らいながらも、懸命に滝を登り切ったまさにその時!鯉の体はまぶしい光を放ち輝きながら龍へと変身し、悠々と天に昇っていったというお話です。
 中国では、龍(ドラゴン)は皇帝の象徴であり、とっても縁起の良いものでした。

 

 

BACK


Copyright (C) 2009 AIA. All Rights Reserved