お月見について


 

●お月見の由来

 お月見は中国から伝来した行事です。奈良時代から平安時代初期頃に伝わってきて、江戸時代に庶民の間に定着しました。「中秋節」が起源とされています。


 もともとは、初秋(旧暦7月)、中秋(旧暦8月)、晩秋(旧暦9月)の満月を楽しむ風習で、旧暦8月15日(現在の9月中旬)の夜を「十五夜」といい、十五夜のお月見は「中秋の名月」と呼ばれ、特に美しいとされています。
 この時期は、日本では農作物の収穫期でもあることから、田畑でとれたものを供えて感謝する大切な行事でもありました。

 特に里芋は最盛期で、皮付きのままふかした“きぬかつぎ”を供える習わしがあり、この夜の月を「芋名月」とも言います。

 また、旧暦9月13日(現在の10月中旬)の夜を「十三夜」といい、この夜のお月見は日本で始まったものです。
「名残の月」や「後の月」と呼ばれ、里芋の代りに豆や栗を供えるため「豆名月」「栗名月」としても親しまれています。
 十五夜も十三夜も、縁側に月見台を用意し、月見だんごと秋の七草(ふじばかま、おみなえし、つた、萩、ききょう、なでしこ、尾花(すすき))を飾り、収穫物を供えます。

 お月見に供えたすすきは、お月見が終わった後にすぐに捨てずに、庭に差したり、小屋や門、水田に差したりします。すすきには、魔よけになるという言い伝えがあるからです。

 なお、十三夜か十五夜のどちらかしかお月見をしないことを「片見月」といって、昔から縁起が悪いとされています。(その理由については定かではありませんが、月の文化を育ててきた日本では、一年で一番美しい中秋の名月と秋の収穫が続く翌月の月を愛でることをとても大切にしていたものと思います。その裏返しが、縁起が悪いということになったのではないでしょうか。)
 

●風習

 最近は月見といっても、お店で買ったススキと月見団子をお供えするだけの家庭が多い様ですが、数十年前までは各地で様々な行事が行なわれていました。
 
a) 十五夜のお供え物として全国的に見られるのが、サトイモ等の芋類。
これは、中秋の名月がサトイモの収穫祭の性格を持つことを示しています。
b) ススキも全国でお供えされています。
供えたススキを家の軒に吊るしておくと一年間病気をしない、という言い伝えが全国に分布しています。
c) 南九州や沖縄などでは、十五夜に綱引きをする風習があります。
d) 日本版ハロウィンとも言うべき「お月見どろぼう」という風習が全国にあります。
家々では軒先や玄関に月見団子を縁側にお供えし、それを子どもたちが盗み食いするのです。
もちろん本当のどろぼうではなく、各家庭ではあらかじめ玄関先などにお団子を置いておくわけです。
団子は多く盗まれた方が縁起がよいとされました。最近では、子どもたちにお菓子を配るような場合もあるようです。
e) お供えする月見団子の個数は、その年の旧暦の月数というのが一般的で、平年は12個、閏月のある年は13個お供えします。

 その他、月見の風習は地域によってかなり異なりますし、またそれぞれには意味もあったようです。とはいっても、都会を中心にこれらの風習も消える傾向にあり、あまり見かけることも無くなってきました。

 


 

BACK


Copyright (C) 2010 AIA. All Rights Reserved