日常の豆知識-和暦を西暦に直す方法


 

平成25年は西暦何年?西暦2013年は平成何年?
日常の中で西暦から和暦に直す際、また和暦から西暦に直す際、何年だっけ?と考えることありませんか?
今回は簡単に計算で出せる方法をご紹介します!

●大正

キーになる数字【11】

計算方法
・西暦(下2桁)にする場合・・・大正●年+11
 例:大正2年を西暦にする場合→2+11=13→1913年

・大正●年にする場合・・・西暦(下2桁-11)
 例:1913年を和暦にする場合→13-11=2→大正2年

期間:1912年(明治45年/大正元年)7月30日〜1926年(大正15年/昭和元年)12月25日

年号の由来は、古代中国の占いの書『易経(えききょう)』の彖伝・臨卦の「大亨以正、天之道也」(大いに亨(とほ)りて以て正しきは、天の道なり)。
4回候補に挙がり5回目にして採用となったそうです。
 

●昭和

キーになる数字【25】

計算方法
・西暦(下2桁)にする場合・・・昭和●年+25
 例:昭和36年を西暦にする場合→36+25=61→1961年

・昭和●年にする場合・・・西暦(下2桁-25)
 例:1961年を和暦にする場合→61-25=36→昭和36年

期間:1926年(昭和元年)12月25日〜1989年(昭和64年)1月7日

年号の由来は、儒教の経書の四書五経(ししょごきょう)の一つ書経尭典の「百姓昭明、協和萬邦」。
国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う意味が込められているそうです。また、昭和は歴代元号の中で最長です。
 

●平成

キーになる数字【88】

計算方法
・西暦(下2桁)にする場合・・・平成●年+88
 例:平成3年を西暦にする場合→3+88=91→1991年

・平成●年にする場合・・・西暦(下2桁-88)
 例:1991年を和暦にする場合→91-88=3→平成3年

期間:1989年(平成元年)1月8日〜

年号の由来は、司馬遷によって編纂された中国の歴史書『史記』五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」、政治史・政教を記した中国最古の歴史書『書経』大禹謨の「地平天成(地平かに天成る)」からで「内外、天地とも平和が達成される」という意味が込められているそうです。
また、「平成」の他に「修文」「正化」の候補が挙がりましたが、英語表記にした際、頭文字が昭和と同じ「S」になることから全員一致で「平成」に決まったそうです。
 

2桁の数字を覚えておくだけで簡単に西暦から和暦に、和暦から西暦に直すことが出来ます!
いざという時に覚えておくと便利ですね♪

BACK


Copyright (C) 2013 AIA. All Rights Reserved