世界遺産について


 

世界遺産とは?


世界遺産とは、歴史的に価値のある「遺跡」や「建造物」、「自然」など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件を国際的に守り、次世代に伝えていくことを目的として、1972年のユネスコ総会で採択された世界遺産条約(「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」)に基づいて、世界遺産リストに記載されている物件のことをいいます。

これは、移動が不可能な不動産やそれに準ずるものが対象となっています。


 

世界遺産の分類?


世界遺産は大きく次の3つの種類に分けられます。 

文化遺産 「記念物」「建造物」「遺跡」などの分野に属する遺産
自然遺産 「生物」「地質・地形」「自然」などの分野に属する遺産
複合遺産 文化遺産と自然遺産の両分野の特徴をもつ遺産

 世界遺産には、自然遺産、文化遺産、あるいは文化遺産の中での文化的景観や産業遺産など、世界遺産センターやICOMOSによって公式に認められた分類とは別に、非公式に使われている分類もあります。

産業遺産とは

 歴史的、技術的、社会的、建築学的、または科学的価値のある産業文化の遺物から成ります。

 産業遺産には、建物、機械、工房、工場及び製造所など、生産施設そのものだけでなく、輸送施設、生産物を消費する場所、住宅、宗教礼拝、教育など産業に関わる社会活動のために使用されるいろいろな場所も含まれます。

 世界遺産委員会では、1994(平成6)年に、登録遺産の種別間における不均衡を是正するため、今後登録を推進すべき遺産の種類を示しました。
 産業遺産はそこで示された遺産の種類の一つで、世界遺産委員会が登録に力を入れている分野の一つと言えます。


 

シリアル・ノミネーションとは?

 一つ一つでは顕著な普遍的価値の要件を満たさない遺産を、同じ歴史ー文化群のまとまりとして関連づけ、全体で顕著な普遍的価値を有するものとして、世界遺産に推薦することをいいます。

 シリアル・ノミネーションの構成資産の分布は、一国内の場合もあれば、複数の国にまたがる場合もあります。

 

明治日本の産業革命遺産

 ドイツのボンで開催された第39回世界遺産委員会で、7月5日、「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産への登録が決定しました。

 名称は「明治日本の産業革命遺産- 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」となりました。

 23資産が、幕末期の西洋技術の導入や、その後の国家主導で発展させてきた鉄鋼・製鉄、造船、石炭産業の近代工業化の過程を示す資産として顕著な普遍的価値を有していると評価され、登録されたものです。

1 萩 1 萩反射炉
2 美須ケ鼻造船所跡
3 大板山たたら製鉄遺跡
4 萩城下町
5 松下村塾
2 鹿児島

6 旧集成館(旧集成館反射炉跡、旧集成館機械工場、旧鹿児島紡績所技師館)

7 寺山炭窯跡
8 関吉の疎水溝
3 韮山 9 韮山反射炉
4 釜石 10 橋野鉄鉱山・高炉跡
5 佐賀 11 三重津海軍所跡
6 長崎 12 小菅修船場跡
13 三菱長崎造船所第三船渠*
14 三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン*
15 三菱長崎造船所旧木型場
16 三菱長崎造船所占勝閣*
17 高島炭鉱
18 端島炭鉱
19 旧グラバー住宅
7 三池

20 三池炭鉱・三池港(三池炭鉱宮原坑、三池炭鉱万田坑、三池炭鉱専用鉄道敷跡、三池港)

21 三角西(旧)港
8 八幡

22 官営八幡製鉄所(八幡製鐵所旧本事務所*、八幡製鐵所修繕工場*、八幡製鐵所旧鍛冶工場*)

23 遠賀川水源地ポンプ室*

※「*」がついている施設は、一般公開されていません。


BACK


Copyright (C) 2015 AIA. All Rights Reserved