日常の豆知識 - 月の異称について


 

師走とよばれる12月。 お経をあげるために法師が奔走することからついたとか。
「睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走」
これらはよく耳にしますが、 このほかにも月には様々な異称があるって知ってましたか?

それぞれその季節を感じさせる呼び名ばかり。たくさんある異称、その一部を紹介します♪

1月 睦月 

初空月(はつぞらづき)
年端月(としはづき)
初春月(はつはるづき)
孟春(もうしゅん)
太郎月(たろうづき)

一年の最初に生まれた長男だから「太郎月」とされたとか。
12月はこれと同じ理由で「弟月」です。

2月 如月

衣更月(きさらぎ)
梅見月(うめみづき)
雪消月(ゆきげづき)
仲春(ちゅうしゅん)
雁帰月(かりかえりづき)

重ね着がまだまだ欠かせないということから「如月」は「衣更月」と書くこともあるそうです。
また、梅の花も咲き始めることから「梅見月」とも。


3月 弥生

夢見月(ゆめみづき)
花見月(はなみづき)
桜月(さくらづき)
桃月(とうげつ)
春惜月(はるおしみづき)

うららかな日差しに誘われて眠気を誘うことから「夢見月」と呼ばれるそうです。

4月 卯月

夏初月(なつはづき)
木葉採月(このはとりづき)
鳥待月(とりまちつき)
余月(よげつ)
花残月(はなのこりづき)

たっぷりと豊かな月という意味で「余月」と呼ばれるそうです。

5月 皐月 

早苗月(さなえづき)
月見ず月(つきみずつき)
五月雨月(さみだれづき)
多草月(たくさづき)
菖蒲月(あやめつき)

旧暦の5月は梅雨時期のため、月をあまり見ることが出来ないことから「月見ず月」とも呼ばれるそうです。


6月 水無月

風待月(かぜまちづき)
青水無月(あおみなづき)
常夏月(とこなつづき)
涼暮月(すずくれづき)
鳴神月(なるかみづき)

旧暦の6月は夏真っ盛りでまさに「常夏月」だったそうです。


7月 文月

七夕月(たなばたづき)
女郎花月(おみなえしづき)
愛逢月(めであいづき)
蘭月(らんげつ)
涼月(りょうげつ)

女郎花の花が咲く時期から「女郎花月」と呼ばれるそうです。

8月 葉月

木染月(こぞめづき)
雁来月(かりくづき)
燕去月(つばめさりづき)
桂月(かつらづき)
月見月(つきみづき)

桂の花が開くことから「桂月」と呼ばれるそうです。

9月 長月

菊月(きくづき)
紅葉月(もみじづき)
寝覚月(ねざめづき)
稲刈月(いねかりづき)
色取月(いろとりづき)

重陽の節句にちなんで「菊月」と呼ばれるそうです。


10月 神無月

神去月(かみさりづき)
時雨月(しぐれづき)
鎮祭月(ちんさいげつ)
初霜月(はつしもづき)
小春(こはる)

平安時代に八百万の神々がこの月に集まるといわれることから「神去月」と呼ばれるそうです。


11月 霜月

雪待月(ゆきまちづき)
露こもり月(つゆこもりづき)
雪見月(ゆきみづき)
神楽月(かぐらづき)
神帰月(かみきづき)

そろそろ雪も降る頃だと「雪待月」、露が凍って霜になると信じられていたその昔「露こもり月」と呼ばれるそうです。

12月 師走

春待月(はるまちづき)
極月(ごくげつ)
暮歳(ぼざい)
暮古月(くれこげつ)
弟月(おとごづき)

四季が果てる四極月から「極月」、一年の末弟なので「弟月」とも(ちなみに1月は「これと同じ理由で「太郎月です)。
また、立春を待つことから「春待月」とも呼ばれているそうですよ。

BACK


Copyright (C) 2015 AIA. All Rights Reserved