二十四節気について


 

二十四節気は、「にじゅうしせっき」と読みます。

二十四節気とは?

太陽の黄道(こうどう)上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して約15日ごとに分けた季節のことです。

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けて、節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に配しています。
冬至 から始めて黄道を12等分した点を中気といい、中気と中気の中間点を節気といいます。

古代中国では、太陰暦が使われていました。
しかし、太陰暦は太陽の位置と無関係なため季節のズレが生じてしまい、その季節のずれを調整するための指標として使われました。

日本では江戸時代の暦から使われています。
現在は、日本の旧暦となっています。

中国の気候を元に名づけられたものなので、日本の気候とは合わない名称や時期もあります。


二十四節気

小寒(しょうかん)

1月5日頃。
および大寒までの期間。
太陽黄経285度
冬至 から数えて15日目頃。

冬至 と大寒の中間。
寒さが加わる頃という意味で、いわゆる「寒の入り」のこと。

大寒 (だいかん) 1月20日頃。
および立春までの期間。
太陽黄経300度
小寒から数えて15日目頃。

冬の季節の最後の節気。
立春 (りっしゅん)

2月4日頃。
および雨水までの期間。旧暦の正月の節。
太陽黄径315度
大寒から数えて15日目頃。

立春が一年の始めとされ、決まり事や季節の節目はこの日が起点になっています。

雨水 (うすい)

2月19日頃。
および啓蟄までの期間。
太陽黄径330度
立春から数えて15日目頃。

空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。
草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。

啓蟄 (けいちつ)

3月6日頃。
および春分までの期間。
太陽黄径345度
雨水から数えて15日目頃。

啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃。

春分 (しゅんぶん)

3月21日頃。
および清明までの期間。
太陽黄径0度(春分点)
啓蟄から数えて15日目頃。

地球の赤道を延長した天の赤道と太陽の通り道の黄道がちょうど交差したところが黄径0度。
春分とは、太陽がちょうど黄径0度(春分点)に到達した瞬間のこと。
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
この日から夏至まで、昼がだんだん長くなり、夜が短くなります。

清明 (せいめい)

4月5日頃。
および穀雨までの期間。
太陽黄径15度
春分から数えて15日目頃。

春先の清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という語を略したもの。

穀雨 (こくう) 4月20日頃。
および立夏までの期間。
太陽黄径30度
清明から数えて15日目頃。

春季の最後の節気。
立夏 (りっか) 5月6日頃。
および小満までの期間。
太陽黄径45度。
穀雨から数えて15日目頃。

春分と夏至のちょうど中間にあたります。
暦の上での夏の始まり。この日から立秋の前日までが夏季になります。
小満 (しょうまん)

5月21日頃。
および芒種までの期間。
太陽黄径60度。
立夏から数えて15日目頃。

陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満といわれています。

芒種 (ぼうしゅ)

6月6日頃。
および夏至までの期間。
太陽黄径75度。
小満から数えて15日目頃。

芒(のぎ)のある穀物や稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節ということから、芒種と言われています。
(実際の種まきは、これよりも早い時季に行います)

夏至 (げし)

6月21日頃。
および小暑までの期間。
太陽黄径90度。
芒種から数えて15日目頃。

1年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日。
暦の上では夏季の真ん中にあたりますが、実際には梅雨の真っ盛りで、農家では田植えに繁忙を極める頃。
暑さのピークは1カ月ほど先になります。

小暑 (しょうしょ)

七夕が行われる7月7日頃。
および大暑までの期間。
太陽黄径105度。
夏至から数えて15日目頃。

暑さがどんどん強くなっていくという意味があり、この頃から暑さが本格的になってきますが、梅雨の終わる頃で、集中豪雨が多く発生する時季でもあります。

大暑 (たいしょ)

7月23日頃。
および立秋までの期間。
太陽黄径120度。
小暑から数えて15日目頃。

「だいしょ」ともいいます。
梅雨明けの時季で、夏の土用もこの頃。
いよいよ本格的な夏の到来です。

立秋 (りっしゅう)

8月8日頃。
および処暑までの期間。
太陽黄径135度。
大暑から数えて15日目頃。

朝夕が涼しくなり、秋の気配が立つ日。
立春からちょうど半年が経過し、この日から立冬の前日までが秋。
暦の上では秋になりますが、日中はまだ残暑が厳しく1年で最も気温が高くなる時期です。

処暑 (しょしょ)

8月23日頃。
および、白露までの期間。
太陽黄径150度。
立秋から数えて15日目頃。

暑さが和らぐという意味。
萩の花が咲き、穀物が実り始める頃。

白露 (はくろ) 9月8日頃。
および秋分までの期間。
太陽黄径165度。
処暑から数えて15日目頃。

この日から仲秋になります。 
秋分 (しゅうぶん)

9月23日頃。
および寒露までの期間。
太陽黄径180度。
白露から数えて15日目頃。

地球の赤道を延長した天の赤道と太陽の通り道の黄道がちょうど交差したところが黄径0度。
秋分とは、太陽が黄径180度(秋分点)を通過するときのこと。
春分と同じく、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。

寒露 (かんろ)

10月8日頃。
および霜降までの期間。
太陽黄径195度。
秋分から数えて15日目頃。

寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のこと。

霜降 (そうこう)

10月23日頃。
および立冬までの期間。
太陽黄径210度。
寒露から数えて15日目頃。

秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。
初霜の知らせが聞かれるのも大体この頃で、山は紅葉で彩られます。 

立冬 (りっとう)

11月8日頃。
および小雪までの期間。
太陽黄径225度。
霜降から数えて15日目頃。 

立冬とは、冬の始まりのこと。
「立」には新しい季節になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。 

小雪 (しょうせつ)

11月23日頃。
および大雪までの期間。
太陽黄径240度。
立冬から数えて15日目頃。 

北国から雪の便りが届く頃ですが、まだ本格的な冬の訪れではありません。
雪といってもさほど多くないことから、小雪といわれたものだそうです。

大雪 (たいせつ)

12月7日頃。
および冬至までの期間。
太陽黄径255度。
小雪から数えて15日目頃。 

山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから大雪といわれたものでしょう。
この頃になると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になります。
スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこの頃。

冬至 (とうじ)

12月22日頃。
および小寒までの期間。
太陽黄径270度。
大雪から数えて15日目頃。

太陽が軌道上の最も南に来るときで、夏至と反対に、夜が最も長く、昼が短い日。



BACK


Copyright (C) 2016 AIA. All Rights Reserved