秋の風物詩 中秋の名月 |
日本の秋の夜長を楽しむ行事と言えば、十五夜のお月見です。 日本では十五夜の月を「中秋の名月」と呼んでいます。 「お月見」や「中秋の名月」という言葉は知っていても、実際の所、何をするのか、なんでそのような行事があるのか、知らない人も多いのでは? 今年の十五夜(中秋の名月)は10月4日(水)
|
●中秋の名月とは |
「中秋の名月」とは”秋の真ん中に出る満月”の意味です。 旧暦では、 旧暦と、新暦では1ヵ月程度のズレが生じるため、 中秋の名月には、稲の豊作を祈るためのお祭りという説があります。 また、稲の豊作祈願だけではなく、芋類の収穫祭だったという説もあるようです。 |
●「中秋の名月」と「仲秋の名月」 |
中秋の名月 秋のちょうど真ん中の日を中秋といい、8月15日が中秋にあたります。 仲秋の名月 旧暦の7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といいました。 |
●すすきと月見団子 |
中秋の名月には、すきと月見団子をお供えすると思います。 すすき 月の神様を招く依り代(よりしろ※)として供えられたと言われています。
月見団子 十五夜では、これからの収穫を祈り、十三夜では、その年の収穫に感謝してお米の粉で作った団子を供えたのが始まりといわれています。
|
Copyright (C) 2017 AIA. All Rights Reserved