災害時に備えて出来ること



近年、大規模な災害が多発しています。
災害は、いつ・どこで・どのようなことが起こるか、正確な予測はなかなか難しいと思います。

「自分は大丈夫」と思うのではなく、災害が起こる前に最大限の備えをしておきましょう。


災害が起こる前にできること

(1)家具の置き方

・家具の転倒を防ぐ
 ポール式器具やL字型金具、ワイヤーなどで、天井又は壁に固定しましょう。
  
・寝室や子供部屋には、できるだけ家具を置かないようにしましょう。
 ※置く場合は、なるべく背の低い家具にしましょう。

・家具は、倒れた時に出入り口をふさがないように向きや配置に注意しましょう。

(2)食料・飲料・生活必需品などの備蓄


水道や電気、ガスなどのライフラインが止まった時に備えて、飲料水や保存食、生活必需品などを準備しておきましょう。

食料・飲料・生活必需品などの備蓄例(人数分用意しましょう)

・飲料水 3日分(目安として 1人 1日 3リットル)

・非常食 3日分(ご飯、カップ麺、缶詰、ビスケット、など保存のできる食料)

・携帯ラジオ、マッチ、ろうそく、カセットコンロ、トイレットペーパー など

※大規模災害発生時は、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。

(3)非常用持ち出しバッグの準備

非常時に持ち出すべきものを、リュックサックなどにまとめておき、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。

非常用持ち出しバッグの内容例(人数分用意しましょう)

・飲料水
・食料品(カップ麺、缶詰、ビスケット、乾パンなど)
・貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
・ヘルメット、防災ずきん
・マスク
・軍手
・雨具
・衣類
・下着
・毛布、タオル
・懐中電灯
・携帯ラジオ、予備電池
・携帯電話の充電器
・救急用品(消毒液、包帯、ばんそうこう、常備薬など)
・洗面道具
・ウェットティッシュ
・使い捨てカイロ
・携帯トイレ

※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しましょう。

非常用持ち出しバッグについてもっと詳しく知りたい方は、下記サイトを参考にしてください。

消防庁
防災グッズの紹介

非常用持ち出し品チェックシート

 

(4)安否確認の方法

災害発生時、携帯電話の回線がつながりにくくになり、連絡が取れない場合があります。
別々の場所にいた場合でもお互いの安否を確認できるよう、安否確認の方法や集合場所を話し合っておきましょう。

・災害用伝言ダイヤル
 局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音できます。
 自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できます。

・災害用伝言版
 携帯電話などからインターネットサービスを利用して文字情報を登録できます。
 自分の電話番号を知っている家族などが、情報を閲覧できます。

※各携帯電話会社も専用の災害用伝言版を持っています。事前にWebサイトなどを確認しておきましょう。

※携帯電話が使えない場合に備えて、公衆電話の使い方を確認しておきましょう。
 公衆電話の特徴と使用方法(総務省)

(5)避難場所や避難経路の確認

災害が起こった時、あわてずに避難するためにも、お住まいの地域の避難場所、避難経路を事前に確認しておきましょう。

また、災害種別避難誘導標識システム(JIS Z9098)」が平成28年3月22日付で制定されました。
避難するときの目印として確認しておきましょう。

災害の種類(豪雨、津波、火山噴火、地震など)によって安全な避難場所が異なります。

自治体のホームページや国土交通省のハザードマップポータルサイトをご確認ください。

国土交通省ハザードマップポータルサイト

災害種別避難誘導標識システム(JIS Z9098)

もしもの時の情報収集

災害時に役立つ政府の公式ツイッターアカウントをご紹介します。

首相官邸(災害・危機管理情報)@Kantei_Saigai

首相官邸(被災者応援情報)  @kantei_hisai

総務省消防庁  @FDMA_JAPAN

防衛省  @bouei_saigai

内閣府防災  @CAO_BOUSAI

気象庁  @JMA_kishou



BACK


Copyright (C) 2018 AIA. All Rights Reserved