日差しが強くなる前からはじめる日焼け対策


人は、健康のために太陽光を浴びることが必要です。

しかし太陽光を浴びすぎると、シミ、ソバカス、皮膚がんの発症リスクが高まるなどの悪影響もあります。

これからの季節は、暖かくなって外に出たり、薄着になったりすることで、太陽光を浴びすぎてしまうことも増えるのではないでしょうか?

早めに対策をしていきましょう。

 

●日焼けの仕組み


<太陽光と紫外線の種類>

太陽光は、おもに紫外線、可視光線、赤外線の3種類に分けられます。
中でも日焼けの原因となる紫外線は、波長でA波、B波、C波の3種類に分けるができます。

・A波(UV-A)
地表に届く紫外線のうち95%を占め、肌の最も深い部分まで届きます。
たるみやシワなど肌の老化現象を引き起こす原因になります。

・B波(UV-B)
地表に届く紫外線のうち5%を占め、肌の表面で吸収され、深い部分までは届かないです。
炎症を起こして赤くなり、シミやソバカスの原因になります。

・C波(UV-C)
地表に届く前にオゾン層に吸収されてしまうため、日焼けの原因にはなりにくいです。

このように日焼けの主な原因となる紫外線は、A波とB波の2つです。




<人の身体の反応>

人の身体では、紫外線を浴びると活性酸素が発生し、メラニンがつくられます。
メラニンの黒い色素で紫外線を吸収し、皮膚の深い部分に届かないようにすることで、皮膚を守っています。
メラニンは、約1か月程度でアカとして排出されます。
日焼けの症状は、サンバーン、サンタンの2種類に分けられます。

・サンバーン
数時間後から現れ、皮膚が赤くなります。

・サンタン
数日後に現れ、皮膚が黒くなり数週間から数ヵ月続きます。


●日焼けしやすい時期と時間


<時期別>

紫外線は、3月ごろから増えるはじめ、5月から8月の間は、多くなります。
一方で、10月ごろから減りはじめ、11月から1月の間は、少なくなります。



<時間別>

太陽が昇る時間帯から徐々に増えはじめ、10時から14時までの間は、多くなります。
太陽が沈んでも紫外線を浴びていますが、人体に影響のある量ではないそうです。


●日焼け止めの正しい使い方


ポイント1 目的に合わせた日焼け止めの選択

SPF/PA値は、紫外線の防止効果を表したものです。

紫外線のA波に対する防止効果は「PA」で表しています。
「PA+」から「PA++++」の4段階表し、「+」が増えるほど防止効果が高くなります。

紫外線のB波に対する防止効果は「SPF」で表しています。
「SPF2」から「SPF50+」までの数値で表し、数値が大きいほど防止効果が高くなります。

「SPF/PA値」が高いほど紫外線の防止効果が高くなりますが、その分皮膚への負担も大きくなるため、目的に合わせて使い分けることが必要です。



ポイント2 日焼け止めの塗り方の基本

・塗り忘れのないように塗る
塗る場所をわけて、ムラや塗り忘れのないように塗りましょう。

・紫外線が当たりやすい箇所は重ねて塗る
塗る量が少ないと十分な紫外線の防止効果を得られないので、気を付けましょう。

・こまめに塗り直す
時間がたつと徐々に落ちてしまうので、2時間おきぐらいに塗り直すようにしましょう。


●日焼けに関係のある食べ物の成分


<日焼けの予防が期待できる食べ物の成分>

活性酸素の発生や働きの抑制、または活性酸素そのものを取り除いてくれる抗酸化作用のある栄養素を含む食品を摂りましょう。
ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEを合わせて摂ることで相互作用し、より効果が高まります。
またポリフェノール、カロテノイドのようなファイトケミカルという野菜や果物などの植物に含まれている色や香り、苦味などの成分にも強い抗酸化作用があります。
組み合わせて食事に取り入れてみましょう!



<日焼けしやすくなる食べ物の成分>

ソラレンという成分は、紫外線を吸収しやすくします。
ビタミンCを多く含む柑橘類は、ソラレンを含んでいるので気を付けてください。
ソラレンを含む食べ物は、紫外線を浴びる時間を避けて食べるようにしましょう。
またアルコールが、体内に残っていると皮膚が過敏に反応をするので注意が必要です。





BACK


Copyright (C) 2022 AIA. All Rights Reserved