03月の行事

ひな祭り」 (3月3日)

 女の子の幸せと、美しい成長を願うお祭り。
 もともと五節句(お正月、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)は「女性のための日」でした。女性が普段よく働いているので、この時くらいは十分に休みなさいという意味が込められていました。
  この日は、普段あまり行き来のできない家などを訪問したり、普段食べられないものも食べ、野や山にも遊びに出かけました。ちなみに、「ひなあられ」も、その際の携帯食料だったといわれています。

お雛様

 平安時代、宮中の幼い姫たちが紙や布、草などでつくった人形であそんでいたのが、ひな人形の始まりと言われています。人形には厄払いなどの意味がこめられ、3月初めの巳の日に、人形に汚れや禍いを移し、川や海に流して自分の身を清めたと伝えられています。
 さて、お内裏さまとお姫さまは、どちらが右で、どちらが左なのでしょうか?実は、関東と関西では反対になります。関東では、お内裏さまが右(向かって左)、お姫さまが左(向かって右)。これは「右が上位」という考えからきています。たとえば「右腕(一番優れた部下)」、「右に出るものはいない(1番る)」、「左遷」などです。
 お雛様を飾るのは「流し雛」のなごりで、1日限りです。 遅くとも、翌々日までの晴れた日にしまいましょう。しかし、古くなったものは、捨てずに火に焚いて供養しましょう。

 

「春分の日」 (3月21日)
 明治初期に春分の日が「春季皇霊祭」という国家の祭日になりました。
第二次大戦後の1948年7月、公布・施行の祝日法によって制定されました。国民の祝日となり、春分の日は「生物をたたえ、自然をいつくしむ日」とされています。
  春分の日は、その前年に国立天文台が発表する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定され、前年2月1日の官報で発表されます。よって、2年後以降の春分の日・秋分の日は確定していません。
  また、この日太陽は真東より昇り真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ等しくなる。彼岸の中日でもあります。

 

HOME


Copyright (C) 2003 b-post.com. All Rights Reserved.