| b-post > ビジネス情報 > 財務 >小売店の目標管理の仕方について |       
 18:2003/9  | 
<小売店の目標管理の仕方について>
| @目標は店発展の活力源 | 
| (1)目標は経営の羅針盤 小売店が経営目標を作ることは、船の航海でいえば羅針盤をつけるようなものです。羅針盤のない船にはこわくて乗れないように、具体的目標がない小売店経営ほど危険なものはないのです。  | 
    
| 目標を作成する時のポイントは、 | 
      
  | 
    
| 
      (2)目標は行動指針 目標を作成するもう1つの意味は、経営者を含めて、従業員全員の行動指針ができることです。従業員にも具体的な目標が示されることによって、ヤル気が起きてきます。店内全体に活力がみなぎり、それが接客態度にも表れ、店全体が積極的な経営へと向かっていきます。  | 
    
| A目標を立てたら必ず実行 | 
| 
       一度作成した店の目標は、必ず実行に移すことが重要です。経営者のなかには、目標を作ることに意義があると思い込んでいる方もいます。確かに、目標を作ることに大きな意義がありますが、実行に移されない目標は、机上の空論です。 | 
    
| B実行後は必ず目標と実績をチェック | 
| 店の経営の実態を数値で把握することは、自店の置かれた立場を客観的に見つめるうえで、非常に大切なことです。 | 
| 実績把握が必要な理由を列挙します。 | 
      
  | 
    
| C結果の差異分析は必ず役立てよう | 
| 目標をたて、実績を把握し、差異額を計算したら、もう一歩踏み込んで、差異の原因分析を行ってください。差異分析を行うことは、次の目標をたてる時に必ず生きてきます。 | 
| 差異分析を行うにあたっては、次の点に注意してください。 | 
      
  | 
    
| 
       以上の手順を流れ図で示すと、次のようになります。  | 
    
| 
       目標と実績の差異および差異率を出す  | 
    
| 
       ↓  | 
    
| 
       差異の大きな項目を2〜3抜き出す  | 
    
| 
       ↓  | 
    
| 
       差異の原因を従業員を含めて話し合う  | 
    
| 
       ↓  | 
    
| 
       差異原因をつぶすための具体的対策を考える  | 
    
|   
 Copyright (C) 2003 b-post.com. All Rights Reserved.  |