本尊の前で夫婦の誓いを交わすスタイルで、念珠(数珠)を受けて焼香し、盃を交わします。神前式と似ていますが、一番の違いは日の良し悪しにこだわる必要がないということです。また、仏前式は和装というイメージが強いのですが、ウェディングドレスでも、普通のスーツでも挙げられるのも特徴です。ただし挙式には人手が必要となりますので、挙式可能な寺院は限られているのが現実です。仏前式は他のスタイルと違って、浄土宗や浄土真宗、日蓮宗など宗派が多くあり、少なくとも両家のどちらかが、挙式を行う寺院の宗派に属していなければいけませんので事前によく聞いておきましょう。料金は(懇志)は寺院で行う場合、6万円程度となっています。

進行手順

※宗派ごとで異なりますが

浄土真宗の場合の例です。

@

お祝いの鐘

A

新郎新婦入堂  

 

B

結婚のおつとめ

司婚者(僧侶)が入堂してお経をあげる。これは縁あって結ばれた感謝の気持ちと、今生きている私たちがこれからどのように生きて行くか、その心のよりどころとなる仏の教えを聞かせていただくという意味がある。

C

司婚の言葉

司婚社が本人たちに誓いを促す。

D

記念念珠授与

司婚社から念珠を受け取る。この念珠は仏様に手を合わせるのに必要な仏具。念珠は仏様と父、母、そしてこの世の生あるものすべてが輪となってつながっているという意味を持っているので、その和を大切に仲睦まじく生きていってほいしという意味がある。

この後指輪交換をする場合もある。

E

新郎新婦焼香

この後芳名帳に自分の名前を記入。

F

誓いの言葉

あらかじめ用意された文章を読み上げる場合や、自分達の言葉で行う場合もある。

G

誓いの盃

三三九度と同じ方法で行う。その後参列者が乾盃。

H

司婚社お祝いの言葉    

I

新郎新婦退室

 

Q&A

Q.宗教によってやり方が違うの?

A.焼香のやり方など、宗派によってまったく異なります。しかし、新郎新婦が別々の宗派の場合はどちらかに無理にあわせる必要がなく、二人で異なったやり方を行ってもいいとされています。いずれにしても二人を祝福するということが一番大切な事とされています。ただし、挙式ができる寺院の宗派に両家のどちらかが属していなければ挙式はできませんので、必ずどこの宗派かを寺院に確認しておくことが必要です。


Q.仏前は見たこともはいので、難しそうなんだけど?
A.何も堅苦しい決まりはありませんし、必ずリハーサルがあります。念珠(数珠)に使い方が焼香の仕方など全て事前に教えてもらえますから何の心配もありません。