立春の前日。 本来は立夏、立秋、立冬の前日、四季の分かれ目を意味したましたが、いつしか春の節分だけをこう呼ぶようになりました。 季節の変わり目には邪気が生じると考えられていた為、それを追い払う意味で「鬼は外、福は内」と唱えながら豆まき(鬼払い)を行います。 |
■豆まきの仕方■ |
年男・年女・厄年の人・家の主人がまくきます(家族全員でまいても大丈夫)。 節分の豆には炒った大豆「福豆」を使います。 福豆は、日中は升に入れ、神棚に供えます。 夜になったら、8〜10時ころに玄関から順に、外に通じる窓や扉のある全ての部屋で行います。 まず、窓や扉を開け、「鬼は外」といいながら2回まきます。 すぐに閉めて「福は内」といいながら2回まきます。 |
■豆の食べ方■ |
自分の歳の数だけ豆を食べます。厄年の人は自分の歳より、一つ多く豆を食べます。 そんなに食べられないという人は、豆を茶碗に入れ熱いお湯を注いで「福茶」にし、これを飲めばおなじ御利益がある。 |
■風習■ |
柊の枝に鰯の頭を刺し、家の入口に飾り厄除けとする風習もあります。(鬼が柊の葉をいやがり、鰯を焼くにおいを嫌って逃げ出すと考えられた) 最近では、細めの巻きすしを丸ごと一本持ち、その年の恵方を向いて食べる習慣も広まっています。 |
■由来■ |
鞍馬の山奥に邪悪な鬼がおり、毘沙門天が「三石三斗の豆で鬼の目を打て」と教えたことから鬼の目を打つので魔目、豆は「魔目」に通じるということから豆まきが始まったとされています。 また「魔滅」「豆に暮らせる」との意味もあります。 |
|
Copyright (C) 2001 b-post.com. All Rights Reserved. |