ご先祖様を迎えて供養する


 お盆は7月13日から16日の4日間ですが、旧盆では8月13日から16日に行われます。お盆の期間は、新暦・旧暦・月遅れと地方によって様々ですが、鹿児島では8月13日にご先祖様を迎えます。

 

★盂蘭盆会 ★お中元 ★先祖様を迎える ★ご先祖様を送る ★初盆

 

■盂蘭盆会■
 お盆は仏教の言葉で盂蘭盆会といいます。
  仏事のなかでは、盂蘭盆会は木蓮があの世で飢えに苦しんでいる母を救うために大勢の弟子たちにご馳走したのがはじまりで、「盂蘭盆会」は梵語でウランバーナ。つまり「逆さつり」という意味をもちつまり地獄で苦しんでいる亡者を救うためにこの世で正しいことをおこない、徳をつんで祖先の霊にむくいるという意味をもっているとされています。
 また、釈迦が、餓鬼道に落ちて苦しむ弟子の母親を供養して救ったという故事もあります。

 

■お中元■
 日本では推古天皇の606年に始まりました。日本書記に記されており平安、鎌倉時代から江戸時代にはいると民間の行事としてさかんになり、「盆礼」といって
親族や知人の家を訪ねて挨拶して進物の贈答をすることが行われ、関西では「素麺」、関東では「麦粉や米」などを持参しました。盆礼を中元ともいい、今日の「お中元」につながっています。

 

■ご先祖様を迎える■
 この日はお墓参りを済ませたあと、夕方から門の前で迎え火を焚きます。先祖の霊が道に迷わないように、家の目印になります。
 仏壇を清め、先祖の霊を迎えるため、仏壇の前に盆棚を作ります。この上にすのこか真こもを敷いて位牌を移し、香炉・鈴を置き。仏壇の扉は閉めます。季節の野菜や果物・水などを供え物として並べます。お盆の間は線香と灯明を欠かさずともし、水も忘れずに替えましょう。

 

■ご先祖様を送る■
 お盆の終日の夕方にご先祖様を送ります。このとき霊を送り出すための送り火をたきます。鹿児島には灯籠を川に流して送る習慣があります。

 

■初盆■
 人が亡くなって初めて迎えるお盆を初盆といい、特別な供養をします。
 初盆を迎える家族は、身内や親戚を招き、僧侶に読教をしてもらいます。
 親戚や親しい人の初盆の法要に参列する時は「御仏前」を持参しましょう。親しい方や、親類が初盆のときは、白い提灯に喪家の紋を入れ対で贈るのがしきたりです。
 法事の後は、精進料理でもてなします。

 

BACK


 Copyright (C) 2001 b-post.com. All Rights Reserved.