3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子たちが11月15日に氏神や鎮守様にお参りして子供の成長と福運を祈願し、家庭では赤飯をたき、尾頭付きの魚などを添えてお祝いをします。 昔は、乳幼児の死亡率が高かったこともあり、小さな子供は神の子として社会の一員には数えられませんでした。七五三の中でも7歳のお祝いが一番重要で7歳になることは第二の誕生ともいうべき節目でした。 |
■祝う年齢について■ |
徳川幕府の3代将軍「家光」が始めたといわれています。健康がすぐれなかった4男「徳松(後の綱吉)」の健康を祈り、徳松が5歳の年の11月15日(1650年)に無事と今後の健康を予祝したのがきっかけといわれています。また、この日は祝い事には最高とされる27宿でいう鬼宿日でした。 男女共 3歳「髪置き」→初めて髪を伸ばす儀式 男児 5歳「袴着(はかまぎ)」→初めて袴をはく儀式 女児 7歳「帯解き(おびとき)」→付け帯を解いて大人の帯を締める儀式 |
■千歳飴■ |
千歳飴は江戸浅草の飴屋が考案し、長生きするようにと縁起をかついだもので広まったとされています。千歳飴は、飴をひっぱるとのびるように「寿命がのびる」縁起もの。子供の年齢と同じ本数にまとめ 子供の成長を祝い、長生きを祈る日です。 |
|
Copyright (C) 2001 b-post.com. All Rights Reserved. |