法  要

 法要は故人の冥福を祈り、命日に行われる行事です。

 仏教では、死亡してから7週間(四十九日)は故人はこの世とあの世の間をさまよっていると考えられています。その期間を「中陰」といいます。その間この世に残った人が故人を供養することで、死者は極楽浄土に送られ、成仏するとされています。

 死者は冥土に行ってから七日ごとに七回、閻魔大王に裁きをうけます。裁きを受ける日を忌日といい、死者が良い裁きをうけられるように、初七日や四十九日には忌日法要が行われます。また、故人の祥月命日(毎年巡ってくる同月同日のこと)に行われるのが年忌法要です。

■忌日法要

本来、死亡した日を一日目と考えて七日ごと四十九日まで七回、法要を行うのが基本です。

「初七日法要」

 死亡して七日目に行われる

 葬儀当日の遺骨迎えのときに合わせて行われることもある

「四十九日」(七七日)

 「満中陰」と言われる四十九日

 忌日でも特に重要で、宴や納骨(しない場合もある)を行うなど盛大な法要になる

 故人の近親者や友人、知人を招いて僧侶にお経を上げてもらう形で供養する

 この日を境に忌明けになる

 

納  骨

 火葬場から直接墓地へ出向いて納骨を済ませることも多いです。

【墓がある場合】

 初七日から四十九日まで、七日ごとにある法要のうち、いずれかの一日に納骨します。一番多いのは四十九日の忌明け法要のとき。

【墓がない場合】

 一周忌を目安に墓を建てて納骨するのが一般的。

【墓がきまらず埋葬できない場合】

 自宅での安置仮名が引きそうなときは、「仮納骨」または「仮納」といって、菩提寺や霊園の納骨堂で預かってもらえます。こうした場合も、三回忌までには、正式に納骨することが多いようです。

■納骨式
納骨の際に墓前で行うのが納骨式です。

【納骨式の準備】

・参列をお願いする人に納骨の日時、場所、交通手段を書いた案内状を事前に配布する

・当日に持参する物は、遺骨、遺影、位牌、供花、火葬証明書(埋葬証明書)、認め印、祭壇、焼香用の道具

・納骨するときに墓石の納骨室の蓋を開ける必要があるので、事前に石材店へも連絡する。同時に、納骨前に墓碑に故人名の彫刻も依頼する

・僧侶や墓地の管理人、埋葬を手伝ってくれる石材店などへのお礼も準備する

・式の服装は、喪主は喪服、遺族や参列者は忌明け法要のときであれば略式の喪服、それ以降であれば地味な服

【納骨式】

・遺骨を墓石の納骨室に安置する

・墓石の前で僧侶が読経と焼香をする

・僧侶の指示により、一人一人焼香します。

■永代納骨

・墓を建てても後継者がいない人や、墓地が高額で購入できないなど様々な理由で、墓を持つ意思のない人に向いてる

・寺院や霊園の納骨堂に永遠に遺骨を納める方法がある

■新しく墓を建てる場合

・「永代使用権」という土地を墓として使用する使用権をもらう

・購入後も年間管理料が必要な場合がある

・「永代使用権」は期限がないので、使用権の権利は代々受け継いでいく。しかし、墓地使用権を第三者に譲渡したり、墓地以外の目的で土地を使用することはできない。

・墓が完成したら「開眼式」(「魂入れ」とも呼ぶ)を行う。

 墓の前で僧侶に読経してもらい、墓に魂を入れてもらう

 立て直す場合には「魂抜き」の供養をし、新しい墓が完成したらあらためて「開眼供養」をする

 

 


Copyright (C) 2001 b-post.com. All Rights Reserved.