通 夜 祭

■通夜祭を行う

 通夜祭は仏式葬儀の通夜にあたる儀式で、葬場祭の前夜に遺族や親族が集まって故人を偲ぶものです。

 通夜を始め神式の葬儀は全て、神社ではなく自宅か斎場で行います。式を司る神官を斎主、式の進行の世話役を斎員と呼びます。

【通夜祭の流れ】

・手水の儀→一同拝礼→献饌→祭詞の奉上→玉串奉奠→撤饌

→一同拝礼

「手水の儀」

 柄杓(ひしゃく)に入れた水を左手・右手・左手の順にかけ、最後に左手にかけた水で口をすすぐ

「献饌」

 斎主により神に洗米、塩、水、御神酒などの供物を捧げる

「玉串奉奠」

 玉串とは榊に細長く切った半紙を付けたもので、奉奠とは捧げるという意味

斎主、斎員、喪主、遺族、親戚が玉串を奉奠した後、一般の参列者が行う

「徹饌」

 捧げた供物を下げる

  

(せんれいさい)

遷 霊 祭

■遷霊祭を行う

 通夜祭が終わると引続き遷霊祭に移ります。遷霊祭は、霊璽に死者の霊を移す儀式で、「みたまうつし」ともいわれています。

 神式では仏教でいう戒名はなく、男性は命、女性は刀自命、姫命という敬称を付けた名前が霊の名前になります。遷霊祭を終えると遺体はなきがらになり、故人は一家の守護神としてその家を見守ると言われています。

※霊璽は仏教の位牌にあたる。

【遷霊祭の流れ】

・遷霊の詞を唱える→一同拝礼→献饌→遷霊の祭詞を上げる

→玉串奉奠→一同拝礼→直会

「遷霊の詞を唱える」

 明かりを消した中で斎主が霊璽を棺に向けて霊魂が移るように遷霊の詞を唱える

 一同はこの時頭を下げる

「献饌」

 供物は洗米、塩、水などの常饌と肉、魚、御神酒などの神饌になる

「玉串奉奠」

 玉串を喪主、遺族、親戚、一般の参列者の順に奉奠する

「直会」

 仏式でいう通夜ぶるまいがあり、酒や食事を参列者にふるまいます。葬儀前夜はこうして、一晩中誰かがなきがらの側につき、故人を偲んで霊をなぐさめることが一般的です。遠方から夜遅くに駆け付けた人への対応もありますので、交代で遺族や親族が祭壇のある部屋で見守るようにします。

 

葬場祭〜帰家祭

■葬場祭を行う
 神式の葬場祭は仏式での葬儀にあたるものです。死の穢れを清め、死者も御霊と崇めて祀るための儀式です。

【準備】

・斎場の周囲には不浄を払うために斎竹を立て、注連縄を張る

・祭壇を正面奥の中央に設け、棺を安置する

・棺を囲む三方に壁代と呼ばれる幕を張り、祭壇中央に旗門を設ける

・棺の前には遺影を飾り、灯明や榊、供物を供える

・棺の後方には、故人の姓名を書いた銘旗を立てる

・斎場の入り口には、水を入れた桶とひしゃく、懐紙を用意する

・玉串の参列社の数だけ用意する(途中で数が足りなくなったら、洗米や線香をしようすることもある)

【進行】

@一同着席

 手水の儀を済ませ、喪主、遺族を始め参列者全員が着席する

  

A斎主入場

 斎主が入場する時には全員起立し、一礼して迎える

  

B開会の辞

 進行役が葬場祭を執り行うあいさつをする

  

C修祓

 斎主が、斎場、参列者、供物などのすべてを祓い清める儀式。お祓いを受ける時は頭を下げる。椅子席の参列者は全員起立しておじぎをする

    

D献饌・奉幣

 副斎主が神の飲食物である神饌と、供物である幣帛を供える儀式

  

E祭詞奏上

 斎主が祭壇前で祭詞を上げる

 祭詞の中には故人の人柄や業績が盛り込まれ、故人が残された遺族の守護神として見守り続けるようにと祈る

 奏上中は、一同頭を下げて静かに拝聴する

 祭詞に必要な故人の生年月日や生い立ちなどの略歴は事前にまとめておき斎主に手渡しておく

  

F誄詞奏上

 副斎主が故人の一生を振り返る言葉を述べ、人徳を偲ぶもの

  

G弔辞拝受・弔電紹介

 進行役により執り行われる

  

H玉串奉奠

 斎主が玉串を捧げ、続いて喪主、遺族、親戚、一般参列者の順に玉串を捧げ拝礼する

 このときはニ礼二拍手一礼の拍手をしのび手にして、音を立てないようにする

 

I一同拝礼

 斎主にならい、全員が拝礼する

 

J撤饌・撤幣

 副斎主が祭壇の神饌など供物を下げる

 

K斎主退出

 斎主や斎員が斎場を退出する

 参列者一同頭を下げる

 

L閉会の辞

 進行役が葬場祭終了の挨拶をする

 

    
■出棺祭を行う

【出棺祭の流れ】

@遺族は故人と最後の別れを行う

A棺の釘打ちを行う

B棺に銘旗を立て、神官による祭詞奏上、玉串奉奠

C遺族の玉串奉奠

D神官の拝礼の後、出棺

E近親者や親しい人で棺を霊柩車まで運ぶ

F喪主または遺族の代表は、参列者にお礼のあいさつをする

    
■火葬祭を行う

 神道では土葬が正式な埋葬法ですが、現在では原則的に法律で禁止されているため、火葬を行うことがほとんどです。

 火葬祭は火葬の前に行われる儀式で、神官による祭式です。

【火葬祭の流れ】

@かまどの前に棺を安置する

A斎場から持ち込んだ神饌や祭具を火葬炉の前に飾る

B斎主が祭詞を奏上する

C玉串奉奠を、喪主、遺族、近親者の順に行う

D式が終わると棺は火葬に付される

【火葬後】

・遺族が中心になって骨上げをする

・二人一組となり一片の骨を挟んで上げる

・静かに骨壷に入れる

・生きている時と同じ形になるように、足の骨から順に上半身へと拾う

・骨壷は白木の箱へ入れ喪主が持つ

・埋葬許可証を係員から受け取る

・神道では本来は火葬後すぐ埋葬するものですが、最近は遺骨を持ち帰る場合もある

■帰家祭を行う

 火葬場から戻ると、一同は神官にお祓いをしてもらいます。その後手水で見を清め、留守を守った人に清めの塩をかけてもらいます。それが終わると家の中に入り、新しい祭壇に遺骨と霊璽を安置し、遺影を飾ります。その後帰家祭を行います。

【帰家祭】

@全員が着席する

A斎主が祭詞を奏上し、葬儀が終了したことを神に報告する

B斎主、喪主、遺族の順で玉串奉奠、拝礼を行う

【帰家祭の後】

 仏式の精進落としにあたるねぎらいの宴を開く

 


Copyright (C) 2001 b-post.com. All Rights Reserved.