2006年7月21日改訂 |
経理の目的は? |
|
人間が生きていくためには衣食住が欠かせないように、会社が企業活動を継続させていくために売上を伸ばし、利益獲得追求のための営業とその経営成績、財産状態を把握する 経理が必要なわけです。つまり、経理とは、経営活動の成果を数値で表現し、それらの数値を管理・分析するスタッフ機能を果たすことがその目的とされます。 |
経理はなぜ必要なの? |
|
経理の目的は、計数を管理し、分析するスタッフ機能を果たすことを目的としますが以下のような点からも必要とされます。
(2)比較・分析に役立つ
(3)経費の節減ができる
(4)誤謬・不正の発見防止に有効
(5)税金計算の基礎資料を作成してくれる
(6)資金繰りに役立つ
(7)貸倒債権発生の防止に役立つ
(8)予算コントロールが可能
|
経理事務に必要な基礎知識 |
|
経理を実践するためには、複式簿記の基礎知識を必要とするわけで、この複式簿記では、借方(左側)、貸方(右側)というものがあり
、この借方と貸方の金額が必ず一致することになっています。 この借方、貸方の科目と金額を伝票に記載することが伝票起票です。この起票された伝票から総勘定元帳への転記を行い、残高試算表を作成することになります。この残高試算表から財務諸表(損益計算 書や貸借対照表)を作成します。 |
|
<図2>
|
|
残高試算表から分解されて、貸借対照表と損益計算書が作成されます。 |
複式簿記の基礎知識 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)勘定科目
(2)勘定科目の仕訳例 複式簿記では、取引の発生事実に基づいて、勘定科目を左側(借方)に記入するか、右側(貸方)に記入するか下記のようなルールがあります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資本の調達 |
|||||||||
企業活動は、資本の調達から始まります。経営を始めるにあたって調達した資金のことを「もとで」ともいいます。経理用語では、これを「資本」と呼んでいます。 ところで、今日のように成熟した市場の中では、飛躍的な売上拡大は難しくなってきています。そういった中で、借入といった他人資本中心の経営を安易に続けることは危険です。従って、低成長時代に生き残っていくためには、身軽な健全経営体質にすることが大切です。他人資本依存の体質から、 自己資本中心の体質に改めるそれが今の経営者に求められる経営手腕です。 (1)自己資本
(2)他人資本
|
|||||||||
<図3>
|
|||||||||
資本の運用 |
||||||||||||||||||||||||||||||
企業で調達された資本(資金)は、必ず運用されることになります。資本の運用とは、生産販売に必要な原材料・設備・人件費等の諸支出や販売活動による収益の獲得、獲得した利益からの借入金等の返済という形で運用する事をいいます。このように
、運用した結果を一会計期間の費用、収益という形で表示したものが損益計算書であり、一会計期間の一定時点において運用したものがどのような資産として残っているかを示したのが、貸借対照表です。 (1)損益計算書(費用および収益)
|
||||||||||||||||||||||||||||||
<図4>
損 益 計 算 書
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(2)貸借対照表(資産の部) 貸借対照表の資産の部は、調達した資本を投下して運用した一定時点における結果を表示しますが、その運用形態は以下のように分かれます。
以下のように運用結果として分かれた資産を、貸借対照表では金銭そのものの資産や債権を回収する事により、金銭かしやすい資産を「流動資産」とし、また資産化まで長期(通常1年異常)を要する資産を「固定資産」として区分しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
<図5>
貸 借 対 照 表
|
||||||||||||||||||||||||||||||