![]() |
損益計算書の見方 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
損益計算書は、経営の場で一番身近に触れる計数資料の一つですが、損益計算書を見る場合、ただ漫然と売上、利益のみを見るのではなく、業績の傾向、構成比率、業界平均値との比較等様々な角度から分析を行い、総合的判断が行えるような習慣を身につけることが大切です。そのためには、まず損益計算書の構造を体系的に理解することが必要です。そこで、(1)売上原価と売上総利益(2)販売費及び一般管理費と営業利益(3)営業外収益・営業外費用と経常利益(4)特別利益・特別損失と税引前当期利益の四つに分類し、それぞれの意味するところを学習する事にします。 (1)損益計算書の体型(会社法計算書類規則による) 商法計算書類規則に規定する損益計算書の体系は以下の通りです。 <図2> 自 年 月 日 至 年 月 日 〔経常損益の部〕
〔特別損益の部〕
(2)売上原価と売上総利益
(3)販売費及び一般管理費と営業利益
(4)営業外収益、営業外費用と経常利益
(5)特別利益・特別損失と税引前当期利益
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
貸借対照表の見方 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
損益計算書の見方を学習しましたので、貸借対照表の体系と貸借対照表の見方を学習することにします。
(2)貸借対照表の見方
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Copyright (C) 2003-2006 b-post.com. All Rights Reserved.