〜後期 1868年(慶応4年)5月から
1883年(明治16年)11月までの主な出来事〜
政治経済
戊辰戦争(1868年)
幕府の大政奉還を受けて、朝廷(明治政府)では、王政復古の大号令を発します。大政奉還で幕府が消滅したとはいえ、旧幕府の家臣団は存在しており、将軍の辞官納地決定に不満を抱く者も多くいました。そこで、明治新政府は彼らを巧みに挑発し、旧幕臣と戦う事になります。この新政府軍と旧幕府軍との争いを戊辰戦争といいます。戊辰戦争は、京都の鳥羽、伏見の戦いに始まり、東京の上野戦争、長岡の戦い、会津戦争、函館、五稜郭戦争と戦われましたが、新政府軍の軍事力に旧幕府軍は圧倒され、平定されました。こうして戊辰戦争が幕を閉じ、明治新政府による本格的な政治が始まります。
版籍奉還(1869年)
明治新政府は、戊辰戦争に勝利した後、旧幕府領や幕府方の諸大名の領地を没収して直轄地としましたが、これ以外の地では依然として藩の支配が続いていました。そこで、こうした藩割拠体制を打破して中央集権体制を樹立するために、大久保利通らの画策で薩摩、長州、土佐、肥前の4藩主が領地と領民を天皇に奉還する上表を提出。これを受けて、明治新政府は、全ての藩に版籍の奉還を命じました。そして全ての領地、領民を新政府の支配下に置くようにし、旧大名を知藩事に任命して藩政にあたらせました。これが版籍奉還です。これにより中央集権の基礎を確保し、列強の植民地化を防ぐ事ができました。
廃藩置県(1871年)
版籍奉還により、藩主の家禄と藩の財政は分離できましたが、旧大名の実権が温存されたままでした。また、租税と軍事もこれまで通り各藩にまかされていたために、中央集権の成果が上がりませんでした。明治新政府は、中央集権を更に強力に推しすすめるために、薩摩、長州、土佐の3藩から御親兵をつのり中央政府の軍事力を強化整えた上で、一挙に各藩の廃藩置県を断行しました。周到な準備と各藩政のいきづまりから、ほとんど抵抗無く実施されました。これによって、知藩事は罷免されて、新たに中央政府から府知事、県令が任命され、赴任しました。この廃藩置県が、あとで欧米列強と肩を並べるようになるひとつの切っ掛けを作ることにもなりました。
地租改正(1873年)
明治新政府は、財政を安定させるために、これまで年貢という形で米で徴収されていた租税を現金に改める事にします。即ち、1873年に地租改正条例を公布し、地価を定め、土地の所有者に地券を発行しました。土地の地価を国がはかって、その3%を毎年、土地所有者が現金で納めるというものです。この地租改正では税率を軽減しなかったために、農民達によって大規模の一揆が起こされます。この結果新政府は、地租を2.5%に引き下げました。これを地租改正といいます。
国会開設の詔(1881年)
愛国公党を結成した板垣退助は、民撰議員設立の建白書を左院に提出します。この建白書は、新聞(日新真事誌)にも発表され、広く国民の知るところとなりました。これを機に、新聞紙上で盛んに国会開設について議論され、自由民権運動が広がりを見せます。このような動きに対して政府も立憲制に移行することを決意し、1881年に明治天皇から国会開設の詔が発せられ、10年後に国会を開く事を約束します。これに備えて、板垣退助の自由党や大隈重信の立憲改進党等の政党が生まれる事になります。
|